今、アメリカの金融会社が日本人向けの投資商品を次々と開発していることをご存知でしょうか?
例えば…
◎米KKRとSBIホールディングス(ソフトバンク)が
新会社を作り、新たな投資信託を日本の個人に提供
◎米アポログループが三井住友トラストと提携して、
個人向けの金融商品開発を進める
◎米ゴールドマン・サックスも
日本の個人向けファンド販売に向けて準備中
などなど、これらは日経新聞でも紹介されています。
一見、投資の選択肢が広がり、良いことのように思えますが…
問題なのは、その裏で世界の金融ルール、そして投資トレンドが変わりつつあるということを、ここで日経新聞は伝えていないことです。
ではその投資トレンドとは何でしょうか?
実は今年2023年8月から、アメリカでは証券取引委員会(SEC)によって、新たな金融ルールが導入されました。
ここで重要なのは、その新たなルールによって、これまで儲かると言われてきた金融商品が、
徐々に儲からなくなってきているということ…
そのことを知らずにいると、本当はもう儲かる見込みがないのに、「良い投資先ですよ」と勧められ、暴落寸前のいわば“導火線に火のついた爆弾”を押し付けられる危険性もあるでしょう…
「いやいや、それは考えすぎでは?」と信じられない人もいると思います。
しかしマーケットでは「ネクストフール(次の馬鹿)」と言って、自分の持っているものが暴落しそうになったら、「次の馬鹿を探して売ってしまえ」という考えがあります。
熾烈な戦いを日々繰り広げている欧米の金融市場では、「騙されたら、騙された側が悪い」
という世界なのです。
日本で投資ブームが始まったのは最近のことですから、まだまだ国としても国民としても経験や情報が足りません。
しかし市場では、常にネクストフールが狙われています。
だからこそ、騙されないためにも、株価や為替といった表面的な数字の裏で、何が起きているかを正確に掴み、日本人一人一人の情報リテラシーを上げていくことが非常に大事なのです。